5月ももう終わりですが、、まいど小ネタ集です。 1つめ。ツィメルマンのコンサートチケットとれました。随分先の11月末です。ツィメルマンも初めて♪コロナ騒動が落ち着いてぞくぞく海外ピアニストが戻ってきて嬉しい! 2つめ。和声法1巻の終了に伴い、2巻か…
今日はレッスンバッグについて書いていこうと思います。最近、近況や体験談的な記事が多いのでちょっと違う視点。 生徒さんのおけいこバッグは、防水加工してあるのだったり、のだめちゃんが持ってたのみたく鍵盤のデザインが施してあるのだったり、2WAYだっ…
GWですね。 私は特に普段と変わりなくピアノを弾くことが日課になっています。何故かピアノを弾くことを習慣にしていると心身の調子がいいです。 今月末の自作曲の入賞者演奏会に向けて練習をしています。常に何曲か並行して曲を練習していますが、目下この…
演奏の方のコンクール、受けてきました。 結果から言うと予選通過ならず、ダメでした。 確かに自分でも良い演奏とは言えなかったなあと思いますが、ピアノとの相性がイマイチだったなあと。負け惜しみっちゃあ負け惜しみなのですが。 スタインウェイはスタイ…
投稿のあいだが空いてしまいましたが、、今月二回目の小ネタ集です。 1つめ。5月末の自作作品の入賞者演奏会のチラシが送られてきました。今回もトップバッターです。それに伴い、リハも一番ということで前乗りしなきゃいけないか?と心配しましたが、会場が…
岐阜に、アンサンブル金沢、辻井伸行さんがいらっしゃいます。辻井さんのチケットは幻でなかなかとれません。つねづねコンサートに一度聴きに行きたいなあと思っていました。 去る7日、一般発売若干数のチケットをかけて9時の時報とともに右に自宅の電話機、…
4月です。新年度です。とはいえ、大して代わり映えしませんが、、近況書いていきたいと思います。 1つめ。そういえばどうなった?の和声法、現在10章お直し中です。本当は9章終えた時点で2巻に進んでいいですよとのことだったのですが、習得した感が全くなく…
前に3/5に故郷でコンサートがあって演奏したことブログに書きました。 今日はそこで体験した心動かされた話を書いていこうと思います。 ちょっと不思議系なので、科学的なことしか信じない方は読み進めること、お控えください。 コンサート後、聴きに来てく…
今日、牛田智大くんのコンサートに行ってきました。前から5列目右寄りの席、お顔が良く見えました。 牛田智大くんと言えばYAMAHAのピアノというイメージだけど今日はスタインウェイでした。 プログラムは、前半にシューベルトのアレグレット、ソナタop.120イ…
3/5、故郷のコンサートに出演させていただきました。 前日から体調不良で(コロナ等風邪症状ではなく)、加えて寝不足の最悪のコンディションで新幹線に乗る。想定内だったのであらかじめ指定席券は買っていました。到着駅から会場までのタクシーも手配済み…
昨日地元のホールに亀井聖矢くんが来てくれました。もともと愛知の明和高出身で、昨年ロンティボー国際コンクールで優勝するなど確実に力をつけて現在大躍進中の若手ピアニスト。 プログラムは前半にバッハ=ブゾーニのシャコンヌ、ショパンの幻想曲、アンダ…
今回は今日読み終えた本についてです。最近かかさず本を読んでいます。 さて表題の「日本のピアニスト」は光文社新書本間ひろむ著。日本のピアノメーカーとピアニストの歴史が書かれていて勉強になりそうと手に取りました。 最初から読みすすめていて最初の…
ブログの投稿が滞ってしまいました、、近況報告です。 1つめ。ファン歴、2015年から9年め、推しピアニストチョソンジンくんの夏のコンサートのチケットを取りました。今回はショパンのコンチェルト第2番。日本では初めて。ショパコンでは第1番を弾いていて第…
コンサートは1ヶ月後ということでおおかた仕上がってきたもののあと出来ることはないか、と、演奏を録音して客観的に自分の音を聴くことをしました。 録音(録画)することのメリット。 ①「緊張感を味わえる」慣れた部屋の慣れたピアノで弾いてると良くも悪…
2月になりましたね。今日は最近読んだ本についてです。 表題の「終止符のない人生」はご存知ショパンコンクール二位の反田恭平さんの著書です。年始めから同じく四位の小林愛実さんとのご結婚で話題を集めました。 一言で言うと反田さんの生い立ちからショパ…
昨日、レッスンへ行ってきた話をしました。レッスン室はいい匂いがして先生に尋ねたらお香を焚いていたとのこと。私もお香とかキャンドル好きですよの話から火は浄化の効果があるよね的な方向へ。 先生には話が通じそうなので私スピリチュアルとか好きなんで…
レッスンに行ってきました。 3月のコンサートで弾く4曲を持っていきました。忘れないように自分のためにも覚え書きとしてここに記したいと思います。 古風なメヌエット。 もっと堂々と気品に満ちて。三部形式Aの終わりの和音ペダルの踏みかえが甘いとgisが残…
1月も後半に差し掛かりました。ちょっとした近況いくつかを書こうと思います。 1つめ。 8月にコンサートが決まりました。こちらは連弾です。ちょっとプログラムに趣向を凝らしました。詳細はまだ内緒、でもワクワクゴキゲンなコンサートになること間違いナシ…
昨年末に第33回TIAA全日本作曲家コンクールで入選をいただいたことをご報告しました。 そのときには受賞作品を聴いていただくことがまだ出来なかったのですが、このたび記念にYouTubeにアップロードしました。 作品名は 「ピアノのための3つの小品」 1.去り…
2023年が始まりました。この年末年始はピアノを良く弾いていました。 3月のコンサートで弾く曲、いつもはこま切れしか練習時間がとれないことも多く、一時間二時間単位で弾ける喜び。じっくり向き合っていると普段見つけられなかった隠れメロディーが見えて…
今日は今年最後のレッスンでした。 月曜は1月のカレンダー上2週連続でお休みになってしまうので、なんとか年末もう1回やって少しでもレッスンとレッスンのあいだが開きすぎない配慮です。 さてこの下半期は何故かバイエル106番やってる子が多くて、また私の…
先日のレッスンでラヴェルを聴いていただいたとき、ヴラード・ペルルミュテール氏校訂の楽譜がいいよと先生に薦められました。 古風なメヌエット、亡き王女のためのパヴァーヌはもう2冊楽譜を持っていて乗り気でなかったのですが、その楽譜、楽譜やさんで苦…
直近のあれこれ細々した出来事を書いていこうと思います。 1つめ。来年3月のふるさとでのコンサートのチラシが送られてきました。ぐっと引き締まります。大型ポスターまでも同封されていました。ポスターは大きすぎてなんなので教室にチラシの方を貼りました…
先程、秋に応募した作曲コンクールの結果が送られてきました。薄い封筒を手にして、こりゃ落選だなと思いつつ、封筒を開けました。 わかってるさ、クセつよピアノ曲なことは、、負け惜しみがここまで出てきたところで中身を見て手が止まる。 前回と内容物が…
気づけばまた投稿のあいだが開いてしまいました。 何をしていたかというと、、家族でコロナに罹患していました。症状は風邪以上インフルエンザ未満て感じでした。 行動が制限され否応なくゆっくりしていました。レッスンもお休みさせていただきました。 この…
最近あった小さな出来事、進捗状況、いくつか書いていきたいと思います。 1つめ。放送大学の課題提出終わりました。やれやれ。スタートダッシュが遅かったのでここのところは毎日のように勉強、でした。半分、面接授業受けたいがために籍を置いているみたい…
今日は暗譜について少し書きたいと思います。 昔はピアノ弾きは暗譜が絶対でした。これには本当に泣かされた。ステージで弾いているときの一番の関心事は暗譜が飛ばないかでした。でも良く考えてみてください、音楽が美しく鳴るかが一番の関心事であるべきは…
さて2日め、この日のミッションは3月にコンサートに出演させていただく会館へのご挨拶。うすだいだい色ボディの神姫バスに乗って向かいます。神姫バスなんてン十年ぶり。なんなら昭和ぶり。 海に面した最高のロケーション、素敵な会館でした。館内を案内して…
昨日のブログでフジコヘミングさんのコンサートへ行ってきたこと書きました。このたびの播磨地方への旅の目的はコンサートだけじゃなかった。 高校1年の春まで相生に住んでいました。子どものときのいい思い出のまま印象が残っているふるさとです。 一日めは…
帰りの新幹線で書いています。 フジコヘミングさんのコンサート聴いてきました。 お年を召しているので袖から手をとってもらいながらの登場、ピアノに到着してから明転、板付きからのスタートでした。 前半はシューベルト即興曲から1曲、スカルラッティのソ…