昨年11月に引き続き、三河先生の楽譜読みとり講座へ行ってきました。
今回のお題はドビュッシー「月の光」、演奏に生かすべくどのように楽譜を読みとっていくか楽曲分析の講座です。
事前に宿題がありました。
自分なりに調べたこと分析したことを先生にメールで提出。
当日資料をいただいて自分の解いたものと照らし合わせる。
和音はいっぱい間違えていましたー。
でも目のつけどころ、良かったところもあります(自分で言うな)。
Des durのこの曲、2小節目はb mollの属9
と見る。シのダブルフラットでなくラのナチュラルを使っているから。
和声法の本(いわゆる芸大和声)、学生時代はまともに1巻しかやっていないから(ピアノ科だとそんなもんだと思います)表記の仕方があやふやなのがあぶり出されました。
でも先生いわくこの本でしか通用しない表記であるようです。
今から勉強し直すかどうか悩むところですが、私は和声が課題だなとやっぱり思うのです。
事細かく和音の移り変わりごとに記してったら、15小節め、ここからまとめて4小節に渡って二度の和音だったり、、
和音の読み方に慣れてないと難しいなあ。
まあ継続することに意味があると思うので、勉強しているうちに覚えるかなとの期待もこめて、次回もみそっかすながら受講し勉強したいと思います。