tomokoせんせいの「少し」ためになるピアノブログ

ピアノ先生歴20ン年のお母さん先生のブログです。右手2の指にジストニアを持ちつつも、9本指で演奏活動もしています。ピアノの上達はもちろん、子どもたちの心の成長のお手伝いができたら、と日々レッスンに取り組んでいます。

西洋音楽史を学ぶ 13「19世紀ドイツ:音楽の国の成立から分裂まで」

自宅受験にて試験は無事終了しましたが、最後までまとめさせていただきます。今日は第13回め。

ナポレオン戦争後、39の諸邦国の連合体だったが1871年ドイツ帝国が成立、ところがウィーンが外れてしまう。
近代ヨーロッパのナショナリズムにとって音楽は極めて重要だった。

18世紀、テレマンヘンデルグルックなどイタリアやフランスの様式を用いた混合趣味=ドイツの趣味
一方バッハは流行から孤立していたが「ドイツの熱意と国民精神」の結実であった。和声の完成者と呼ばれた。→19世紀ドイツ人によってバッハが再発見される。

ドイツ人のナショナルアイデンティティが音楽→内的国境

ヴァッケンローダーは
器楽を「人間を超越した仕方で人間の感情を叙述する天使の言語」と呼び、
交響曲を「1つの世界全体、人間の情感の劇全体を描く最後で最高の楽器の勝利」と賞賛した。

ベートーヴェン交響曲聖典化、
ベートーヴェンを英雄視し神格化した。

第九交響曲が素晴らしすぎて、ベートーヴェン以後に影響、
ブラームスが出現、ハンスリックはベートーヴェンの後継者とした。

「オペラというジャンルの錯誤は表現の一手段(音楽)が目的とされ表現の目的(ドラマ)が手段とされてきたことにあった」と主張したワーグナーは、音楽と劇の主従関係を逆転させた。
古代ギリシャ劇を理想とした。

ドイツ音楽は南北に分裂するのにしたがって2つの理念に分かれた。
ワーグナー→「純粋で根源的なゲルマン人」の「民族精神」を回復する楽劇
ハンスリック→民族や言語の壁を超える「純粋で絶対的な音楽」としての器楽

感想といたしまして、、
歴史的背景が色濃くて難しかったです。教科書の章によって著者の先生が違うのですが、この章の先生は書かれ方も難しく、現代文の問題を読んでいるようでした、、

これにめげず、次回に続きます。