tomokoせんせいの「少し」ためになるピアノブログ

ピアノ先生歴20ン年のお母さん先生のブログです。右手2の指にジストニアを持ちつつも、9本指で演奏活動もしています。ピアノの上達はもちろん、子どもたちの心の成長のお手伝いができたら、と日々レッスンに取り組んでいます。

オカリナ奮闘記

GWの自粛生活のお供に買ったオカリナさん。

最初は運指を覚えるのに必死で、音程は二の次。
まずはテンポどおり吹けないことにはお話にならないとばかり、インテンポで吹けることを目標に練習しておりました。

しかし吹いているうちに音の気持ち悪さが気になるように、、
そう音程がハマらず半音違うこともザラ、音楽にならーん!

調べてみると、リコーダーと違い、オカリナは息の強さによっても音程が変わるそう。
また、リコーダーと同じく、タンギングを使って音を出しますが、高音はトゥー、低音はトォーのイメージらしい。

ワタシ、全部同じ調子で吹いてたゾ、音程が悪いわけだ、、

確かに低音は息を弱めにトォーのイメージで吹いた方が安定しやすかったです。

それでも、理想の美しい演奏とは程遠いなあ。

ある程度は吹けても、なんというか音痴なんです。

誰が弾いても正しい音程で音が鳴るピアノとは大違い。

音程を自分で作らなければいけない楽器の方々の苦労が少しわかったような気がしました。
今後の伴奏に生かされることでしょう。

音程の不安定さが単独で演奏されることの多い理由なんだろうなあ、と思いました。

吹けるようになったら、電子ピアノの録音機能で伴奏を録音し、流しながらオカリナ吹いて、一人セッションを楽しもうと計画していたんだけど、
もうちょっと上達してからですね。

今思えば、遊歩道で出会ったオカリナのおじさまはかなりの達人だったのだな。