息子の中学の文化祭でPTAコーラスがあります。三部合唱(ソプラノ、アルト、男声)です。
伴奏の任務をお引き受けしたのですが、アレンジもやってくださいませんか、とのこと。
アレンジといっても大げさでなく、
伴奏だけでなく、歌パートを補強すべく(練習時間が少ないため)、3声部、弾いて欲しいとのことでした。
音源もあるし、伴奏譜に3声部分、足すだけ。
お洒落なアレンジにするわけでもなく、素材をそのまま生かすだけ。
なのですが、楽譜に興すのが手間なのです。
才能あれば、ちゃちゃっと即興で本番も弾いちゃうんだろうけど
本番やらかすタイプなので、不安。がっつり楽譜を見て弾きたい。
そこで隙間時間をぬって、どの音を採用して、どの音を省くか、試し弾きしながら、カキカキ楽譜を書く作業。
即興の才能もなければ、パソコンの才能もないので、ひたすら手書き(汗)
今日は、五線紙1枚分、進みました。
今月は連休も沢山あるし、なんとか今月中に仕上げてしまいたいです。
作曲や編曲の勉強をきちんとしたことがないので(言い訳)、自己流ですが頑張りたいと思います。
(おまけ)
加えて全8ページだから、絶対、譜面台に載らない。一人で譜めくりできるよう、工夫しなくては・・・。